経年劣化によってガラスが割れる
窓ガラスに何か物が当たって強い衝撃が当たると割れるのは当たり前ですが、割れる程の衝撃でなくてもガラスが割れてしまう場合があります。
ガラスにも寿命があり年々劣化していくということを知らない人も多いのではないでしょうか。
目で見てもあまり分からないですがガラスも実は少しずつ経年劣化していきます。
ガラスの素材自体は永久的と言われているようですが、徐々に強度が悪くなり、弱い衝撃でもパリンと簡単に割れてしまうことがあります。
ガラスが劣化する3つの原因
ガラスが劣化してしまう原因は、3つ考えられます。
一つ目は、ガラスはソーダ石灰硝子というもので作られており、時間がたつにつれてアルカリの成分が溶け出します。
そして、雨などの水分によって白く靄がかかったような状態となります。
一度この状態になると元には戻らず、元々透明なガラスであっても一度曇ってしまうと戻すことは出来ません。
二つ目は、紫外線による劣化です。
ガラスも人間と同じく紫外線に当たると日焼けをしてしまいます。
日光が当たるとうことはガラス自体の温度も上がってしまう為、日常的に日光があたって温度が高くなってしまうガラスは膨張していまいます。
それにより、ガラスにヒビが入りやすい状態になったり、割れてしまったりということが起こります。
三つ目は、風によって吹かれてきた埃や石などによる傷によるものです。
細かい傷ですが、常時外気にさらされているガラスには目に見えない小さな傷が沢山ついています。
長年付き続けているとこの小さな傷が影響してヒビが入りやすくなってしまいます。
このように経年劣化によるガラス割れは、常に日光と外気に触れている状態によって生じます。
風が強く、日光が当たりやすい方角にある窓ガラスの場合はさらに寿命が短くなる可能性がある為、ガラスが曇ってきたと思ったらヒビが入る前にガラスを交換することでトラブルを回避できると思います。
劣化を遅らせる方法
基本的に経年劣化の場合のガラス割れの防止方法はありません。
夏場は簾を設置してなるべく日光が当たらないようにしたり、雨が降った後や窓ガラス掃除の後は水分が残らないように拭き取ったり、家に居ない時はシャッター等をして窓に傷がつかないようにしたり等を行うことでガラスの寿命を延ばすことが出来ると思います。
そこまでするのは面倒くさいという方は窓ガラスが割れて怪我をしないように、ガラスの異変に気が付いたら早めにガラスを交換するようにしましょう。